婚活コラム

結婚市場における普通の男性・女性ってどうなんだろう?データで見る「普通」といわれる具体的な条件や婚活成功のコツを紹介

結婚市場における普通の男性・女性

「普通のはずなのに、なぜ見つからない?」
「自分は普通だと思っていたのに、選ばれない?」
「特別な理想はない。ごく普通の人と結婚したいだけなのに、なぜかうまくいかない」

そう感じている方は多いのではないでしょうか。

例えば、以下のような「普通」に思える条件であっても、それらすべてを満たす相手は婚活市場において非常に希少な存在です。

「普通」に思える条件
  • 年収500万円以上
  • 身長170cm以上
  • 大卒
  • 同年代

そこでこの記事では、多くの人が求める「普通」の具体的な条件をデータと共に掘り下げ、「普通」を求めたはずの婚活がなぜ行き詰まるのかを解説します。

また、婚活市場の現状や男女比、よくある勘違い、高望みの落とし穴、そして「条件だけ」にとらわれない婚活スタイルへの転換ポイントまでを網羅的にご紹介します。

婚活女性が求める「普通の男性」の具体的な条件

「高望みをしているつもりはない。ただ「普通」の男性と出会いたいだけ」

そう口にする婚活女性は少なくありません。

しかし、この「普通」という言葉には、実は多くの条件が無意識に詰め込まれているケースが多いのです。

たとえば、以下のように一つひとつは現実的に見えても、すべてを満たす男性は婚活市場においてかなり希少な存在です。

ここでは、多くの女性が「普通」と考える条件について、具体的なデータや背景とともに解説していきます。

理想と現実のギャップを正しく理解することで、より納得のいく婚活戦略を立てるヒントが得られるでしょう。

同世代であること

婚活中の女性の多くが求めるのが「同世代の男性」です。

同世代が求められる理由
  • 価値観や会話のテンポが合いやすい
  • 将来設計やライフスタイルの共有がしやすい

しかし実際の婚活市場では、この「同世代の男性」と出会うのは簡単ではありません。

特に30代以上の女性にとって、同年代の男性は婚活市場において希少です。

婚活市場において「希少」な理由
  • 30代の男性は自分より若い20代女性を希望する傾向が強いため
  • 同世代の女性を積極的に探していないケースが多いため
  • 真剣に婚活をしている男性は女性よりも少なく、必然的に競争率が高くなりやすいため

婚活では、年齢を「最重要条件」としてしまうと、可能性を大きく狭めてしまうリスクがあることを理解しておくことが大切です。

最低500万円以上の年収であること

「安定した生活を送りたい」「子育てを考えると共働きでなくても安心できる収入がほしい」といった思いから、年収500万円以上の男性を希望する女性は多くいます。

しかし、年齢によってその実現可能性は大きく変わります。

例えば、国税庁が調査した「令和5年分民間給与実態統計調査」のデータによれば、20代後半男性の平均年収は約429万円、30代前半で約492万円と、年収500万円以上を稼ぐ男性は実際には一部に限られます。

年齢階層平均年収
20~24歳279万円
25~29歳429万円
30~34歳492万円
35~39歳556万円

参考:令和5年分民間給与実態統計調査より

しかも年収が高い男性ほど結婚している可能性も高く、婚活市場には少数しか残っていないことが多いです。

「年収500万円」は一見現実的に見えて、実はハードルの高い条件だと認識しておくことが重要です。

安定性を重視するなら、年収そのものよりも、将来性や堅実な金銭感覚にも目を向けたいところです。

大卒以上であること

学歴を気にする女性も多く、「最低でも大卒以上」という条件を「普通」と捉える人も少なくありません。

大卒以上を条件に提示している理由
  • 知的な会話ができること
  • 価値観の一致
  • 子どもの教育環境を考慮していること

しかし、文部科学省の統計によれば、日本人男性全体の大学進学率は50%強です。

つまり、半数近くの男性は大卒ではないということになります。

さらに、有名私大以上を求めると、その割合はさらに少なくなります。

婚活においては、学歴だけで相手を判断すると、実は多くのチャンスを逃してしまうことになりかねません。

大切なのは、学歴ではなく、相手がどんな考えを持ち、どのような人生を歩んできたかという点にも目を向ける柔軟さです。

最低170cm以上の身長であること

身長に関する希望も「普通」の条件としてよく挙げられる項目です。

170cm以上を望む女性は多い理由
  • 自分より高い方がいい
  • 並んだ時のバランス

厚労省のデータによれば、20代〜30代男性の平均身長は171.5cm前後とされていますが、これはあくまで平均であり、170cm以上の男性が必ずしも多数派というわけではありません。

また、175cm以上など高身長を求める女性も一定数いるため、条件を少しでも厳しくすれば対象者は一気に減少します。

身長は努力では変えられない要素のため、理想を掲げすぎると出会いの可能性を狭める原因になりかねません。

身長にこだわりすぎず、相手の性格や相性にも目を向けることが婚活成功のポイントとなるでしょう。

正社員や公務員など安定した職に就いていること

結婚生活を見据えると、「安定した職業に就いていること」は、多くの女性にとって外せない条件です。

特に正社員や公務員など、収入が安定しており、社会的信用も高い職業が好まれる傾向にあります。

「安定した職」を条件にしえる理由
  • 非正規雇用に比べて収入が安定しており、将来の見通しが立てやすいため
  • 社会保険や退職金制度などの、福利厚生が充実している場合が多いため
  • 住宅ローンの審査や子育ての安心感など、現実的な生活設計に直結するため

ただし、最近ではフリーランスや自営業でも高収入を得ている男性も多く、働き方が多様化している現代においては、肩書きだけで判断するのはもったいないとも言えます。

正社員というステータス以上に、その人がどれだけ責任感を持って働いているか、将来的な見通しがあるかどうかに目を向けることで、より良いパートナー選びにつながるでしょう。

婚活男性が求める「普通の女性」の具体的な条件

「高望みはしていない。ただ、普通の女性と出会いたいだけ」

婚活中の男性からよく聞かれるこの言葉。

しかし、その「普通」には意外と多くの条件が含まれていることも少なくありません。

たとえば女性同様、以下のような、どれも一見すると現実的な希望に見えますが、これらを複数満たす女性は実際の婚活市場では決して多くはありません

ここでは、婚活男性が「普通」と感じて求めがちな条件を詳しく解説し、背景にある心理や、現実とのギャップについても紐解いていきます。

同世代で「20代後半から30代前半」であること

婚活中の男性が結婚相手に求める条件の中で、もっともよく挙げられるのが「自分より若い女性」、あるいは「20代後半〜30代前半」の女性です。

これは決して珍しい希望ではなく、多くの男性が以下の理由から年齢を重視する傾向にあります。

同世代で「20代後半から30代前半」の女性を求める理由
  • 子どもを望んでいるから
  • 若い方がかわいらしく見えるから

また、年齢差が少ない方が、会話や価値観が合いやすいと考える人も少なくありません。

とくに30代後半〜40代に差し掛かった男性は、20代〜30代前半の女性を「現実的な理想」として挙げることが多いです。

ただし、女性側から見ると、「なぜ10歳以上年上の男性が自分とマッチングしたがるのか」と感じるケースもあり、双方の希望にギャップが生まれやすい点には注意が必要です。

また「若ければ誰でもいい」という姿勢ではなく、年齢の条件と相性のバランスを意識することが大切です。

共働きを前提に安定した職業についていること

近年、結婚後も共働きを希望する男性が増加しています。

その背景には、経済的な安定を求める現実的な理由だけでなく、以下のような意識の変化があります。

意識の変化
  • 家庭の収入を一緒に支え合いたい
  • 働いている女性の方が自立していて対等に関係を築ける

そのため、婚活男性が「普通」と考える条件の一つに、「安定した職業に就いている女性」が挙げられます。

例えば、以下のように継続して働いていける環境にあることが重視されます。

重視される「安定した職業に就いている」女性像
  • 正社員や契約社員
  • 公務員
  • 医療・教育などの専門職など

ただし、これは「収入額の高さ」を求めているというよりは、働く意志や自立心のある姿勢そのものが評価されているケースが多いです。

一方で、男性の中には「共働きを望むが家事も女性主導で」といったアンバランスな考えを持つ人もおり、結婚後の分担についてはしっかりと話し合う必要があります。

清楚感があり家庭的な一面がある方

「清楚で優しそう」
「穏やかな雰囲気で家庭的」

こうしたイメージを「普通の女性」に求める婚活男性は非常に多いです。

美人である必要はないけれど、清潔感があり、ナチュラルなメイクや服装で落ち着いた印象を与える人が好まれます。

男性がこうした条件を重視するのは、以下のような理由から安定感や安心感を求めているからです。

清楚感があり家庭的な一面がある方を求める理由
  • 一緒にいてリラックスできる
  • 将来家庭を任せても安心できそう

また、笑顔が多く、話し方や態度に柔らかさが感じられると、「癒し系」として好感を持たれます。

一方で、「清楚=女性らしさ」の定義は曖昧で、個人差が大きい点もあります。

大切なのは、無理にキャラを作るのではなく、自分なりの落ち着きや誠実さを相手に伝えることです。

外見だけでなく、言葉遣いや立ち居振る舞いも「清楚感」や「家庭的な印象」を左右するポイントになるでしょう。

掃除や料理などのある程度の家事能力を持っていること

婚活男性が結婚相手に「普通に家事ができること」を求めるのは、特に珍しいことではありません。

これは、「完璧な家事スキル」を期待しているというよりも、「一緒に生活する上での基本的な生活力」を求めているケースがほとんどです。

男性が安心する「家庭的な力」
  • 簡単な料理ができる
  • 洗濯や掃除を日常的にこなせる
  • 物を整理整頓できる

とくに一人暮らし歴の長い男性ほど、結婚後に居心地の良い家庭を築くためにはパートナーの家事力が大切だと考える傾向があります。

ただし、現代では男性側も家事に参加する意識が高まっているため、「家事は女性任せ」ではなく、「一緒にやっていけること」が前提であることも忘れてはいけません。

家事スキルに自信がない場合も、学ぶ意欲や協力的な姿勢があれば十分評価されるポイントになります。

結婚市場が「男余り」から「女余り」に一変した原因

かつては「男性が余っている」と言われた婚活市場ですが、近年では状況が大きく変わりつつあります。

実際、多くの婚活サービスでは、女性の利用者が男性を大きく上回り、明らかに「女余り」の様相を呈しています。

これまで「男性のほうが多いから女性は選びやすい」と思っていた人にとっては意外な現実ですが、背景には結婚に対する意識の違いや、婚活に対する心理的ハードルの高さが潜んでいます。

ここでは、なぜこのような逆転現象が起きたのか、2つの視点からその要因を掘り下げていきます。

「結婚」に対する意識の違い

婚活市場が「女余り」状態になっている一因として、男女間の結婚に対する意識の違いが挙げられます。

性別結婚に対する意識
女性出産の適齢期を意識しやすく、「できるだけ早く結婚したい」という気持ちから、20代後半〜30代前半で積極的に婚活に取り組む人が多い
男性出産リミットの影響が少ないため、結婚を急がず、婚活を始める時期も遅くなりがち

この「温度差」が、結果的に女性ばかりが婚活市場に集中し、男性の数が追いつかないという現象を生み出しています。

さらに、「今すぐ結婚したい」と考える女性と、「そのうちできればいい」と考える男性とのギャップも、婚活がうまくいかない要因の一つになっています。

スペックだけで判断されるのがつらいため

もう一つの大きな要因は、男性が婚活において「スペックでしか判断されない」と感じていることです。

婚活撤退の理由

出会いのたびに年収や学歴、職業などを細かく見定められ、自分の内面や人柄よりも「条件」で評価されることにストレスを感じ、婚活自体をやめてしまう男性も少なくありません。

また、多くの婚活サービスでは、男性の利用料金が女性より高く設定されていたり、女性優遇の仕組みがあるため、「自分たちはお客ではなく商品」と感じてしまうケースも婚活撤退の一因になっています。

こうした積み重ねが「もう婚活はしたくない」という心理につながり、結果的に男性の参加者数が減少、女性の比率が増え続けることで「女余り」の傾向が加速しています。

結婚市場で男性・女性が求める「普通」が持つ現実的ギャップ

「普通の人がいい」という言葉は、婚活の場でよく聞かれます。

しかし、その「普通」とは一体どのような条件なのでしょうか。

実は、男女ともに理想とする「普通」は、誰もが持つ無意識のハードルの積み重ねであり、現実には該当者が極めて少ないこともしばしばあります。

ここからは、結婚市場で求められる「普通」の具体像と、そのギャップが生む婚活の難しさについて解説します。

「普通」が当てはまる異性は少数派

婚活において「普通でいい」と語られる条件は、実際には「平均」ではなく「理想」に近い場合が多く見られます。

例えば、女性が男性に求める「普通」は、年収500万円以上、身長170cm以上、大卒、正社員などを含むことが多く、これらすべてを満たす男性は婚活市場では全体の数%〜十数%しか存在しません。

条件該当する男性の割合(目安)補足説明
年収500万円以上(30代前半)約20〜30%程度年齢が上がるにつれて、該当者の割合も増える傾向あり
大卒約50%以上「MARCH・関関同立」などに限定すると、さらに狭まる
身長170cm以上およそ50%前後175cm以上を希望条件にすると、対象はさらに少なくなる
上記すべてを満たす数%〜10数%程度地域差や利用する婚活サービスによって大きく異なる可能性あり

同様に、男性が女性に求める「普通」も、20代後半〜30代前半、清潔感があり、家庭的かつ共働き可能といった複数条件が含まれがちです。

これらの条件が一見現実的に思えても、複数を同時に求めることで該当者はごく限られた存在になります。

「普通=誰でもいる」という誤解を抱いたまま婚活を進めると、理想とのギャップに直面し、マッチングが難航する結果を招きます。

条件に一致しても結婚生活がうまくいくとは限らない

理想通りの「普通の相手」とマッチングできたとしても、それが幸せな結婚生活を保証するわけではありません。

例えば、条件を満たした異性と結婚しても、以下のようなことが原因で日々の生活にストレスが溜まって、生活そのものが破断することもあります。

結婚生活がうまくいかない要因
  • 金銭感覚の違い
  • 生活リズム
  • 価値観のズレ

また、家事の分担意識や親との関係、仕事上の転勤や変化といった現実的な課題が結婚後に浮き彫りになるケースも少なくありません。

表面的な条件よりも、相手の内面や生活観が自分とどれだけ合っているかのほうが、長期的なパートナーシップにおいては重要です。

「条件が合う=良い相手」という単純な見方を超えて、人間関係としての相性や信頼を築く視点を持つことが、婚活を成功させる鍵となります。

婚活で結婚相談所を活用して成婚にいたコツ

婚活において「理想の相手が見つからない」と感じる背景には、自分の中にある「普通」という曖昧な基準が影響している場合があります。

結婚相談所を上手に活用するには、まずその「普通」を具体的な条件として見える化し、それが本当に必要なものかどうかを一つひとつ見直すことが大切です。

また、婚活の成果を高めるには、出会い方の工夫や行動量の増加も重要です。

ここでは、成婚につながった人たちが実践した3つのステップを紹介します。

希望条件を書き出して整理する

結婚相談所を利用する際には、最初に自分が求める相手の条件を明確にすることが基本です。

例えば、年収や学歴、身長、性格、価値観など、頭の中にある希望を一度すべて紙に書き出してみましょう。

そして、それらを以下3つのカテゴリーに分類して整理します。

カテゴリー
  • 絶対に譲れない条件(Must)
  • できれば満たしていてほしい条件(Want)
  • あればうれしいけどなくてもOKな条件(Optional)

整理してみると、自分がどれだけ多くの条件を相手に求めていたか、あるいはその条件が現実に即しているかが見えてきます。

たとえば「年収500万円以上、身長175cm以上、大卒以上」という「普通」のような条件でも、それをすべて満たす男性は婚活市場ではごく少数です。

条件該当する男性の割合(目安)
年収500万円以上 (30代前半)約20-30%前後
大卒約50%超
身長170cm以上約50%前後
上記すべてを満たす数%〜十数%程度

希望条件が厳しすぎないか、今一度見直すことが、理想の相手に出会う第一歩になります。

自分が「納得できる」かどうかを判断する

条件にこだわりすぎるあまり、本当に相性の良い相手を見逃してしまっていることもあります。

結婚は条件だけで決まるものではなく、価値観や性格、ライフスタイルの一致といった「相性」が非常に重要です。

納得のいく選択の例

年収や学歴が希望よりも少し足りなかったとしても、一緒にいて居心地が良い、会話のテンポが合う、一緒に笑い合えるといった感覚があれば、それは妥協ではなく「納得のいく選択」といえます。

自分が納得できるかどうかは、相手を数値的に判断するのではなく、自分の心がどう感じているかを大切にしましょう。

結婚相談所のカウンセラーも、こうした相性や内面的な価値観を重視してマッチングを行ってくれるため、条件重視の婚活に行き詰まりを感じた人ほど活用する価値があります。

出会い方を見直して活動頻度を増やす

婚活がうまくいかないと感じたら、出会い方そのものを見直すタイミングかもしれません。

出会いの手段は多様ですが、自分にとって最適な方法を選べていないと、どれだけ行動しても結果にはつながりにくいものです。

相手探しの方法
  • 婚活アプリ
  • 婚活パーティー
  • マッチングイベントなど

特に「普通の男性がいない」と感じる場合は、その「普通」の条件を満たす人が多い場所を選んで出会いの質を上げる必要があります。

また、結婚相談所では、プロのカウンセラーがあなたの希望や性格を把握したうえで、相性の良い相手を紹介してくれるため、自分では気づかなかった出会いの可能性が広がります。

さらに、行動量も成功のカギです。

理想の相手に出会うには、待つのではなく自ら動き、プロフィールを改善したり、申込み数を増やしたりする積極性が求められます。

出会いの方法を柔軟に変えることで、婚活の流れは大きく変わるのです。

婚活サポートが手厚いおすすめの結婚相談所

結婚相談所では、婚活の悩みや不安を相談できるアドバイザーがサポートしてくれます。

婚活が思うように進まないと、「自分だけが取り残されているのでは」と感じてしまうことがありますが、そんなときに経験豊富なアドバイザーが親身になって対応してくれることで、気持ちが前向きになりやすくなります。

結婚相談所ツヴァイオーネットパートナーエージェント
ツヴァイ,ロゴオーネット,ロゴパートナーエージェント,ロゴ
会員数約9.4万人約4.2万人約7.3万人
初期費用(税込)115,500円122,600円33,000円
月会費(税込)15,400円18,700円15,400円
成婚料(税込)220,000円0円55,000円
成婚率約42%約48%約27%
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

特に専任アドバイザーがつくタイプの相談所では、相手探しから交際の進め方、成婚までを一貫してサポートしてくれるため、安心して活動を続けられます。

ここからは、専任のアドバイザーがつくおすすめの結婚相談所を3社紹介します。

ツヴァイ

ツヴァイ_トップ
運営会社 株式会社ZWEI.
会員数 約102,000人以上
※2024年7月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計
年齢層 男性:20代~40代
女性:20代~30代
料金
(ご紹介プラン)
・初期費用(入会金+初期活動費) 118,800円
・月会費 15,950円
・お見合料 0円
・成婚料 0円
サポート ハイブリッド型の結婚相談所
成婚率 1年半以内42.3%
無料相談 無料相談あり

ツヴァイは、全国に54店舗を展開する業界最大級の結婚相談所で、地方在住者や転勤が多い方でも利用しやすい環境が整っています。

会員数は10万人を超え、男女比はほぼ均等(男性49%・女性51%)のため、「女余り」の心配をせずに婚活を進められるのが大きな魅力です。

ツヴァイ_会員データ

参照:ツヴァイ_会員プロフィールより

出会いのスタイルは全7種類あり、多様な方法で自分に合った相手を探せます。

出会いのスタイル
  • 紹介書による出会い
  • ハンドメイドのご紹介
  • 価値観による出会い
  • デートプランによる出会い
  • パーティーでの出会い
  • IBJ検索による出会い
  • 「お気に入り」紹介

また、ツヴァイでは全カウンセラーがJLCA認定の婚活カウンセラー資格を取得しており、プロフィール作成やデートプランの提案、プロポーズのサポートまで、成婚に向けてきめ細かな支援が受けられます。

オンラインセミナーなども活用すれば、婚活力を高めながら効率的に活動が進められる点も特長です。

さらに、20代割引やのりかえ割などの制度も充実しており、初めて婚活を始める方や費用を抑えたい方にもぴったりのプランが揃っています。

 紹介プランIBJプラン
入会初期費用118,800円129,800円
月会費15,950円17,600円
成婚料0円220,000円

活動開始前に無料のマッチング体験ができる点も安心で、ツヴァイは本気で結婚を目指す女性にとって非常に頼れる存在といえるでしょう。

オーネット

オーネット
運営会社 株式会社オーネット
会員数 約125,698人以上
※2023年12月末日時点のオーネットとIBJの会員合計
年齢層 男性:20代~40代
女性:20代~30代
料金
(オーネットプラン)
・初期費用(入会金+初期活動費) 123,200円
・月会費 15,250円
・お見合料 0円
・成婚料 0円
サポート 結婚チャンステストからスタート
成婚率 非公開
無料相談 無料相談あり

オーネットの「結婚チャンステスト」の診断申し込みはこちら

オーネットは、40年以上にわたって婚活サービスを展開している実績豊富な結婚相談所です。

専任のアドバイザーが入会時から成婚まで一貫してサポートしてくれる体制を整えています。

サポート体制
  • 婚活の計画立案
  • 外見・コミュニケーションのアドバイスなど

出会いの方法も多彩で、希望条件によるデータマッチングや写真検索ができる「オーネットパス」、さらにアドバイザーによる紹介など、合計9つの方法から自分に合ったスタイルで活動できるのが特徴です。

オーネット_出会いの方法

ほとんどのサービスがオンライン対応しており、忙しい方でも自宅でスムーズに婚活が進められます。

また、オーネットの会員構成を見ると、男性会員が27,000人以上と女性会員よりも多く、いわゆる「女余り」の状況にはなりにくいのも安心できるポイントです。

オーネット_会員データ男女比

参照:オーネット_会員プロフィールより

料金プランも複数用意されており、20代向けの割引プランもあるため、費用を抑えたい方にも適しています。

 IBJプランオーネットプラン
初期費用129,800円123,200円
月会費19,250円15,950円
成婚料220,000円0円

全国39店舗を展開し、関東・関西・中部など主要都市を中心に全国で利用可能なため、地域を問わず多くの女性にとって利用しやすい相談所といえるでしょう。

パートナーエージェント

パートナーエージェント_トップ
運営会社 タメニー株式会社
会員数 約98,000人以上
年齢層 男性:30代~40代
女性:20代~30代
料金
(スタンダードコース)
初期費用(入会金+初期活動費) 110,000円
・月会費 20,900円
・お見合料 0円
・成婚料 77,000円
サポート 婚活設計から面談まで行う
成婚率 1年以内93.5%
無料相談 無料相談あり

パートナーエージェントは、成婚コンシェルジュによるきめ細かなサポートが特徴の結婚相談所です。

独自の「スマート婚活プログラム」と「マルチサポートシステム」により、婚活初心者でもスムーズに活動を進められる体制が整っています。

入会前には無料カウンセリングがあり、活動スタート後も、写真撮影・お見合い調整・交際中のサポート・プロポーズ・成婚後のアフターケアに至るまで、各段階で専門スタッフの支援を受けられるのが魅力です。

パートナーエージェント_婚活の流れ

出会いの手段も豊富で、9種類のスタイルから自分に合った方法を選べるため、多角的に理想の相手と出会うチャンスが広がります。

また、男女比率は男性45%・女性55%とバランスが取れており、「女性余り」の心配もほとんどありません。

パートナーエージェント_会員データ

参照:パートナーエージェント_会員プロフィールより

料金面では、月額11,000円から利用可能なプランがあるほか、U29プランやシングルマザー応援プランなど割引制度も用意されており、経済的な負担を抑えて婚活を始めたい人にもおすすめです。

 ライトコーススタンダードコースプレミアムコース
登録料33,000円33,000円33,000円
初期費用55,000円77,000円154,000円
月会費エリアI:16,500円
エリアII:14,300円
エリアI:20,900円
エリアII:17,600円
25,300円
成婚料0円77,000円110,000円
紹介・検索数最大16人最大16人22人

成婚率は業界トップクラスの27%を誇り、「婚約」をゴールとする質の高いサービスを展開していることから、真剣な出会いを求める女性にとって信頼できる選択肢と言えるでしょう。

結婚市場における「普通」は「希少な存在」

婚活でよく聞く「普通の男性がいい」という希望も、実際には年収・学歴・身長など複数の条件を組み合わせると該当者は非常に少なくなり、婚活市場では希少な存在になります。

条件だけで判断すると、内面や価値観の相性を見落とし、結婚後のミスマッチにつながる恐れがあります。

大切なのは、世間の「普通」ではなく、「自分にとって幸せになれる相手かどうか」という視点です。

婚活で本当に大切なのは、世間一般の「平均像」ではなく、「自分にとって幸せを築ける相手かどうか」という視点です。

もちろん、理想や希望を持つことは悪いことではありませんが、それが“妥協できない条件”として積み重なりすぎている場合は、一度立ち止まって整理し直すことが成功への近道になります。

条件を緩めることは妥協ではなく、「本当に必要なものだけを残す選択」です。

今ある「普通」という基準から一歩踏み出し、自分にとって本当に大切なものにフォーカスした婚活を始めてみましょう。